0
¥0

現在カート内に商品はございません。

日本皇統が創めたハプスブルク大公家 國體ネットワークから血液型分類を授かった陸軍特務

¥1,800 税込
関連カテゴリ
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
(落合・吉薗秘史3)  ※送料込

「自分の役目はウィーン大學の血液學を盗みに行くようなものである」
欧州に極秘潜入した周蔵、それはハプスブルク家の企図だった!

十八歳で初対面の陸軍中将・上原勇作から「草を命ずる」と言われ、それを引き受けたときに吉薗周蔵の一生は定まった。周蔵はその日から永年にわたり、自筆の手記を認めてきた。そこには、上原付きの陸軍特務として活動した周蔵の眼を通して、大正・昭和の日本国家の動きが裏側からとらえられており、その内容には今日の歴史常識を大きく覆すものがある。平和国家となった戦後日本の常識では理解しがたいことが、その時期には日常行われていた。東京裁判史観とそれに基づく社会教育の結果、当時の世界状況と日本を取り巻く欧米列強・アジア諸国の実情から目を逸らされた戦後人は、その時代の祖国と父祖の実績をいたずらに悪意をもって見ようとしてきたが、我々の父祖は痴呆でもなく狂気でもなかった。ただ生を享けたこの国と、ここに住む家族を外国の奴隷にせぬために、あらゆる努力をしてきたのだ。それを実証するのが「吉薗周蔵手記」である。

―日本は明治になって、大忙しで外國文化を見た国であるから、きっと浮き足立ったところがあったのであろう。然し日露戰争は大変だったにしろ、日本はシッカリと勝ったのである。その時にロシア公使館付武官の立場におられた明石元二郎と云われる人物と私は知り合った。この人物は、まるで一人で勝利に結びつけたような人物である。日露戰争がはじまるやいなやスエーデンの首都ストックホルムに行き、戦法の策士、つまり竹中半兵衛と同じ軍師になったのである。―[吉薗周蔵「敗戦カラノ記」より]
[目次] 第I部/戦時下のウィーン潜入 ・第一章/石光真清によるスパイ教育 ・第二章/欧州に張られた國體ネットワーク ・第三章/周蔵のウィーン大学潜入 ・第四章/周蔵の「表看板づくり」 ・第五章/「草」の周蔵と「犬」の祐三 ・第六章/偽装患者・佐伯祐三の診断書 ・第七章/ジーメンス事件との接近遭遇 ・第八章/紳士軍人・貴志彌次郎 ・第九章/周蔵を悩ます若者(ニセ)三人 第II部/欧州に渡った北朝皇統 ・第十章/國體ワンワールドと黄金・罌粟ファンド ・第十一章/欧州に入った國體参謀衆 ・第十二章/スイスでハプスブルク家を建てた北朝皇統 ・第十三章/欧州に渡った日本皇統のまとめ ・國體秘事・ワンワールド皇統図 ・公表されている皇統図 ・真正皇統譜・大兄大后表 ・ピピン=軽(カロリング)王統系図 ・血統で整理した真正皇統図

カテゴリ一覧

ページトップへ

この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿